豆知識 ブログ苺の里から行政書士日記 お問い合わせはこちら
他サービス・豆知識
ホームページ作成
Word・Excelシート作成
弔事障がい高齢
役所資料
お知らせ
このサイトは更新中です。
住所栃木県真岡市亀山2215-3
電話0285-84-2620
メールkikuマークg-shoshi.com 
暗号化フォームへ
柳行政書士事務所

建設業・不動産業  

   

会社の設立と運営  

   

離婚・男女間トラブル  

   

消費者保護  

   

自動車  

   

知的財産  

   

一番悩む香典。

袋の表書きからして、ご霊前、ご仏前、御玉串料、お花料、身榊料、いろいろありますが、ご霊前が無難です。

中身は、めでたいことではないので、そんな奮発するものでもないようです。

1、通夜、葬儀に使う不祝儀袋の表書き

各宗教共通で使える「御霊前」

仏式でも「御霊前」

御仏前は、まだ気が早いです。

でも、浄土真宗の場合だけは、「御仏前」です。

神式では「御玉串料」「御榊料」「御霊前」

キリスト教式では「お花料」カトリックだと「御ミサ料」なんてのも。

2、贈り主の名前はどう書く?

1)一人の時

当然、水引の下、中央にフルネームで書きます。

2)二人の時

やはり、水引の下、中央に。

3)三人の時

実は中央には書きません。

一人目を中央に書いたら、順に左に書きます。

4)四人以上の時。

中央に代表者の名前を書いたら、その左に「外一同」と書きます。

このままだと、誰からなのか分からないので、白い便箋や半紙に全員の住所と氏名を書き(右端が目上の人になるように)、包みの中に入れます。

5)注意

筆は、よく専用のが売られていますが、薄墨で、ほっそりと書きます。

水引は、普通に買えば、御霊前でありながら、紅白だったりはしないので、大丈夫でしょう。

基本は白黒、または白銀です。

キリスト教式は、水引はありません。

葬儀でなく、法要の時は、仏式では、御霊前でなく、「ご仏前」を使います。成仏したってことなのでしょうか。

3、意外と知らない、喪家が不祝儀袋を使う時

自分が喪家になることは人生において、あまりないと思います。

葬儀屋さんが教えてくれるとは思いますが、どんな不祝儀袋を使うのでしょうか。

1)僧侶、神官、教会への御礼

仏式、僧侶へ・「御布施」御経料、戒名料と書くこともありますが、普通は、御布施でまとめます。

神式、神官へ・「御神饌料」「御礼」

キリスト教式、教会へ・「献金」「御花料」

牧師、聖歌隊等へ・「御礼」

お車代「御車代」・お寺以外で葬儀、法要をする時は、喪家が送迎するしないに関わらず、僧侶、神官に渡します。5千円から1万円。

御膳料「御膳料」・僧侶や神官が、通夜ぶるまい、葬儀後の精進落とし、法要後の宴席を辞退するときに渡します。1万円くらい。

2)注意

水引はなく、白無地封筒が無難。御布施、身神饌料は、奉書紙に包むことも。

4、不祝儀袋の中身

一番気になる、不祝儀袋の中身。いくらくらい包むんでしょうね。

自分の年齢にもよりますが、親に対して贈る時は5万から10万、兄弟姉妹は2万から5万、おじ、おばは、1万から3万、それ以外の親戚は1万から2万で、自分の年齢が高くなれば、中身も高くなるようです。

職場、ご近所等は、自分の年齢に関係なく、5千のようです。

わざわざ備えた、という雰囲気が出ない様(突然の訃報にあわてて用意した感を出す)に、新券は避けます。

5、渡す時

この度はご愁傷様でございます。ご霊前にお供えください、と簡単にお悔やみを述べて受付に差し出します。

受付がない時は、拝礼、焼香の時に祭壇に供えるか、親族に渡します。

   
© 柳行政書士事務所(INV登録番号T9810311983783)