豆知識 ブログ苺の里から行政書士日記 お問い合わせはこちら
他サービス・豆知識
ホームページ作成
Word・Excelシート作成
弔事障がい高齢
役所資料
お知らせ
このサイトは更新中です。
住所栃木県真岡市亀山2215-3
電話0285-84-2620
メールkikuマークg-shoshi.com 
暗号化フォームへ
柳行政書士事務所

建設業・不動産業  

   

会社の設立と運営  

   

離婚・男女間トラブル  

   

消費者保護  

   

自動車  

   

知的財産  

   

死亡の連絡を受けたらどうするべきでしょうか。

亡くなった連絡を受けたら、肉親や、近親者、親しい友人は、喪服を用意して、地味な平服で駆けつけます。

一般的な友人は、通夜、葬儀の日程、場所を確認しておき、通夜に弔問します。

遺族以外から連絡を受けた時は、遺族に直接連絡をとろうとするのは避けましょう。

取り込み中でしょうから。

弔問できない時は、代理を立てる、弔電を打つなどして、後日、電話でお詫びします。

そして、先方の都合のいい日に弔問します。

弔電は、局番無しの「115」か、近くのNTTに申し込みます。

最近は、インターネットでも受け付けます。

香典は郵送することもできます。

その場合、不祝儀袋に入れて、現金書留にします。

簡単なお悔やみと、参列できないお詫びを同封します。

弔電等は、ご生前のご厚意に深く感謝いたしますと共に、謹んでお悔やみ申し上げたり、安らかにお眠りくださいますよう、こころよりお祈り申しあげます、といった文章がよいでしょう。

亡くなった人を主語に持って来ると、御尊父様、ご母堂様、ご主人様、ご令室様など、言い方が難しいので気を付けます。

使わない方がいい言葉は、後述しています。

弔電は、喪主宛てにしますが、喪主が分からない時は、故○○様ご遺族様、でよいでしょう。

葬儀の前日に届くようにします。

発信人を通信文の最後に入れるのもお忘れなく。

   
© 柳行政書士事務所(INV登録番号T9810311983783)