遺言・相続 ブログ苺の里から行政書士日記 お問い合わせはこちら
相続・遺言・後見・福祉
遺言
相続
遺留分減殺請求
成年後見制度
お知らせ
平成27年1月1日から、改正された相続税法が適用されます。詳しくは、こちら
住所栃木県真岡市亀山2215-3
電話0285-84-2620
メールkikuマークg-shoshi.com 
暗号化フォームへ
柳行政書士事務所

建設業・不動産業  

   

会社の設立と運営  

   

離婚・男女間トラブル  

   

消費者保護  

   

自動車  

   

知的財産  

   

遺産分割協議とは、相続人たちが、遺産をどう分けるか話し合いによって決めることです。
法定相続分(相続分の割合)と、相続(遺産分け)の仕方をご紹介しておきます。

「相続分の割合」

相続人には範囲と順位があり、その人たちと一緒に配偶者も相続人になります。
相続順位が下の人ほど、相続割合は少なくなり、その分、配偶者の相続割合が、多くなるようになっています。
これを法定相続分といいます。

1) 配偶者と子供たちの場合
配偶者は遺産の2分の1をもらい、残りの2分の1を子供の数で等分して分ける。

2) 配偶者と親の場合
配偶者は遺産の3分の2をもらい、残りの3分の1を親がもらう。(親が2人いれば等分)

3) 配偶者と兄弟姉妹の場合
配偶者は遺産の4分の3をもらい、残りの4分の1を兄弟姉妹で等分。
配偶者が無い時は、同順位者同士で等分になります。
これが法定相続分となります。

話し合いの結果、必ずしもこの通りにならなくても相続はできます。
あくまで紛争を避けるための決まりなのだと思ってください。
遺産はもらわなければいけない義務ではありません。もらえる権利なのです。

「遺産の分け方」

遺産にはこんな分け方があります。

1) 現物分割
遺産をあるがままの状態で、相続人に分ける方法です。
土地、家屋は妻に、預金は長男に、といった分け方が当てはまります。

2) 換価分割
遺産の全部、または一部をお金に換えて分ける方法です。
故人以外住む人のいない土地や家を、お金に換えて相続人で分ける、といったやり方が代表的です。

3) 代償分割
ある遺産を特定の人に相続させ、残りの財産を分け合おうとした時、法定相続分を相続できない人ができてしまいました。その時、その特定の人が、自分の財産の中から、不足分をその相続人に支払うという方法です。
長男が農家を継ぐために家、土地をもらう(それしか遺産が無い)代わりに、他の相続人に長男が自分の預貯金から、法定相続分を支払う、といったやり方が代表的です。

4) 共有分割
分割しにくい遺産や、みんなで使いたい遺産をみんなのものにしておく方法です。
とりあえずで、遺産を共有にしておくこともあります。

話し合いで簡単にまとまるのなら、上記の方法にとらわれる必要はありません。
代償分割にしなくたって、遺産の全てを長男に託したっていいわけですから。
むしろ、個人の遺産形成に長男の尽力が多大にあったなら、他の人には無茶な要求はして欲しくないものです。
もちろん、その場合は、寄与分などの計算をして、無茶な要求を退けることになります。

遺産の分け方が決まったら「遺産分割協議書」を作ります。

   
© 柳行政書士事務所(INV登録番号T9810311983783)