融資を受けるということ
融資を受ける、つまりは借金をするということは、かなり後ろ向きなイメージを持たれる方が多いのかなと思います。
しかし、大きなビジネスを展開する際、もしくは初めて事業を起こす(起業する)場合は、融資を受けることが当然である場合があります。
返済が可能であるなら、融資を元手に、いちはやく事業展開、拡大し、ライバルに差をつけることによって、将来は、支払う利息など問題にならないくらいの利益を手にすることも可能です。
逆の立場でライバルに差を付けられてしまった場合は、それこそ、当座をしのぐための借金を背負うことになりかねません。
とはいえ、大きなビジネスでしっかり返済、というのが、絵に描いた餅では、融資を受けることはできません。
ですから、融資手続きの際は、
自己資金
事業計画
返済計画
担保の有無
保証人の有無
経営者の資質
今までの事業内容(過去3年分の決算内容等)
今までの銀行との付き合い状況
納税状況
などが問われます。
融資目的は、設備投資か、運転資金か、それによって必要な書類が違ってきます。
銀行に行くと、銀行員の方に意外な顔をされますが、行政書士は、融資申込の手続きのお手伝いもしています。
是非、行政書士をご利用ください。
融資申し込み・費用情報
根拠法令 | 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律(出資法) 利息制限法 民法 |
申込窓口 | 自治体のものであっても、銀行が窓口のことが多いです。 商工会議所に加入するのも有効です。 |
費用 | 証明書取得費用実費 |
申込みから実行まで | ケースによります。 |
その他 | 参考リンク集 会社の設立と運営Q&A 報酬目安表 |
※金融機関や、国、自治体の取り組みによって様々です。